育児アイテムと赤ちゃんとの過ごし方
こんにちは。実は私、3年ぶりに出産を迎えます…‼
最近、「あれ?そういえば、育児グッズとか育児の仕方って前回とどう違うとかあるのかな?今のトレンドって何なんだろう」って思うようになってきて。これから初めて出産を迎えるママも、2人、3人の育児をしていく人も参考になればと思っていろいろ育児について調査してみたの。
この3年で育児アイテムも変化&進化してるから、今回はその辺を一緒に見ていこうね!
育児アイテムの進化
- おむつ関連
- 進化ポイント:今のおむつはさらに吸収力が良くなってて、赤ちゃんのお肌に優しい素材が増えたよ。おむつかぶれしにくいのが嬉しいよね。
- おすすめ:私的にはお出かけするときにはパンパース、薄くて嵩張らないから!でも、肌触りがいいのはメリーズ。私のお気に入りはメリーズなんだけど、メリーズってほかのオムツメーカーと比べると股上が浅いんだよね😿小柄な子だったら合うかもだけど、成長していくにつれて使いたいのに使えない存在となってしまったのがメリーズだったな。今回も、新生児期はバンバン使っていきたいと思ってる!
- 抱っこ紐
- 進化ポイント:軽量化と通気性アップ!夏場でも蒸れにくくて、装着もさらに簡単になったよ。夏場の抱っこって赤ちゃんもお母さんも汗だくになりがちだよね。快適に過ごせるような工夫が各メーカーごとされててかなり心強い商品がたくさんあった!
- おすすめ:エルゴベビーの最新モデルやBABYBJÖRNの「ミニ」は新生児から使えて超便利。
- 電動アイテム
- 進化ポイント:電動バウンサーや電動ミルクメーカーがすごい進化してるよ。赤ちゃんがぐずったときも、バウンサーが揺れたり音楽を流したりしてくれるの。
- おすすめ:4momsの「ママルー」やBaby Brezzaのミルクメーカー。夜中のミルク作りがめっちゃ楽になるよ。夜中のミルクづくりってかなり体力奪われる…。少しでも体の負担を減らせるように頼れるものにはどんどん頼ろう!
- 育児アプリ
- 進化ポイント:赤ちゃんの成長や授乳、おむつ替えの記録をスマホで一括管理できるアプリが増えたの。
- おすすめ:「ママリ」や「ベビーノート」アプリは直感的に使えるし、育児情報もたくさん載ってるよ。
おすすめの育児グッズ
- 授乳クッション
- 長時間授乳しても疲れにくい「ドーナツ型」や「C字型」が人気だよ。私は前回抱き枕にもなるC字型を使ってたんだけど月齢が浅い時にはかなり重宝したな。吐きもどしもあるから清潔に保てて形状もしっかりしているような物がおすすめかな。
- 例:「ママ&ベビー」シリーズの授乳クッションは、洗濯もできて清潔!
- おしりふきウォーマー
- 冬場におむつ替えするとき、お尻が冷たくならないから赤ちゃんも快適。これに関しては私は個人的には買わないかな。お出かけの時にも用い歩くのは大変だから家でしか使うことができないグッズになっちゃうんだよね。あったかいおしりふきじゃないと嫌だ!って赤ちゃんがぐずるようになってしまうのも怖いから、我が家は市販のおしりふきを常温で使う予定だよ。
- 例:「プリンスライオンハート」のウォーマーは評判が良いよ。私の周りではピジョンのウォーマーも利用している人が多いかな。赤ちゃん本舗や西松屋など手軽なお店で購入できるのも◎
- スリングタイプの抱っこ紐
- 新生児をぴったり包み込むスリングは、寝かしつけにぴったり。第一子の時にも生後4か月ごろまではスリング大活躍だったんだ。今回も優しい素材のスリングを探しているよ🔍
- 例:「キューズベリー」のスリングは装着が簡単でママにも優しいと評判だよ。
- バスチェア
- 新生児のお風呂はちょっとドキドキするけど、バスチェアがあると安心。今回は二人目育児になるから、ワンオペで二人の子をお風呂に入れる作業になるんだよね。上の子もまだ3歳だから、みんなで楽しく安心してお風呂にはいれるようにバスチェアは絶対に購入しておきたいと思ってる✨
- 例:「エンジェルケア」のバスチェアは軽くて滑りにくい。
子育て費用を計画的に準備するための方法
- 児童手当の活用
- 子どもが生まれたら市区町村に申請して受給
- 生活費とは別の口座で管理し、教育資金として貯蓄
- 目標金額の設定
- 子どもの進学プランを考慮して必要な教育資金を試算
- 中学卒業までが貯蓄の重要な期間
- 自動積立の仕組み作り
- 銀行の自動積立商品や財形貯蓄制度を利用
- 学資保険も選択肢の一つ(条件をよく確認すること)
- 資産運用の検討
- 準備期間が10年以上ある場合、新NISAなどの活用も考慮
- 定期的に運用状況をチェックし、必要に応じて現金化
- 預貯金の活用
- 先取り貯蓄で確実に積み立て
- 必要な時にすぐ引き出せる利点がある
- つみたてNISAの利用
- 長期的な資産形成に有効
- 児童手当と組み合わせて活用も可能
家事代行や宅配サービスを活用する際のポイント
サービス選びの基本
- 自分のニーズに合ったサービスを選ぶ
- 掃除、料理、洗濯など、どの部分で困っているかを明確にする
- 家族の生活リズムに合わせて柔軟に選択する
- サービスの範囲を事前に確認
- 依頼できる具体的な内容を確認
- 例:食器洗い、部屋の片づけ、買い物代行など
安心して利用するためのチェックポイント
- 家事代行サービス認証を確認する
- スタッフの経験や信頼性を事前に調べる
- プライバシーに関する希望を事前に伝える
メリットを最大限に活用
- 時間の有効活用
- 家事の時間を趣味や家族との時間に充てられる
- 仕事や育児に集中できる
- プロのスキルを学べる
- 効率的な掃除方法や家事のコツを学べる
- 家事グッズの情報も得られる
- 心のゆとりを生む
- 家事のストレスから解放される
- 家族との時間を増やせる
おすすめの活用方法
- スポット利用も検討(大掃除や引っ越し時)
- 完璧を求めすぎない
- 自分に合ったサービスの組み合わせを探す
家事代行や宅配サービスは、生活の質を上げるための強い味方。頼れるものには頼ってコスパ良く子育てしようね。
育児は孤独だと辛い。パートナーと協力しよう
1. 育児の負担を分かち合う喜び
パートナーと協力して子育てをすることで、お互いの負担が軽くなるんだよ。夜中の授乳を交代したり、休日は一緒に公園に行ったりすることで、お互いにリフレッシュする時間も作れるの。私の友達のAさん夫婦は、毎週土曜日を「パパの日」にして、パパが子どもと遊んでいる間にママはゆっくりできるんだって。
2. 子どもの成長に多様な学びをもたらす
両親から違った視点や経験を学ぶことで、子どもはより豊かに成長できるわ。例えば、うちの隣に住むBくん家族は、パパが料理上手で、ママが工作上手。だから、Bくんは小さい頃からいろんな経験ができて、すごく好奇心旺盛な子に育っているの。
3. パートナーシップと愛情の深まり
子育ては大変なこともあるけど、子どもの成長を一緒に見守れるのって、本当に幸せなこと。私の従姉妹のCちゃん夫婦なんて、子育てを通じて以前よりもずっと仲良くなったって言ってたよ。
4. 子育ての醍醐味
パートナーと一緒に子育てすることには、たくさんの意義があるんだね。大変なこともあるけど、それ以上に素敵な経験がいっぱいできるの。お互いを支え合いながら、愛情いっぱいの家族を育んでいけたら最高だよ!
3歳差の子供たちを連れていくならここがおすすめ
1. テーマパーク&遊園地
那須ハイランドパークは、3歳差の子どもたちに最適なスポット。自然豊かな高原リゾートにある遊園地で、親子で楽しめるアトラクションが約40種類もあるんだ。大観覧車やミニトレイン、立体迷路など、年齢の異なる子どもたちも一緒に楽しめるよ。
2. 体験型施設
クレヨンしんちゃん オラのあそべるゆめぱ〜くは、18カ月以下限定のベビーコーナーもあるから、小さい子と少し大きい子が一緒に遊べるよ。チョコビの大きな遊具やキリンのすべり台、しんちゃんのおしりで飛び跳ねるトランポリンなど、子どもの好奇心をくすぐる遊具がいっぱい!
3. 自然体験スポット
国営昭和記念公園のこどもの森は、日本一の大きさのハンモックや月の丘があり、年齢の異なる子どもたちが一緒に楽しめる。広大な園内で、自然を感じながら体を動かせるから、3歳差の兄弟姉妹でも十分満足できるはず。
4. 水族館・動物園
伊勢シーパラダイスは、子どもの好奇心を刺激する展示が多く、ほぼ一日中ふれあいイベントを楽しめるから、年齢の違う子どもたちも飽きずに楽しめるよ。これらのスポットは、3歳差の子どもたちが一緒に楽しめる、素敵な遊び場になるはずだよ!家族で素敵な思い出を作ってね。
新生児と三歳児がいる場合のタイムスケジュール例
育児は毎日が大変だけど、ざっくりとした流れがあると少し楽だよ!
朝
- 6:30~7:00:起床。三歳児と一緒に朝ごはん準備。赤ちゃんは授乳&おむつ替え。
- 8:00~9:00:三歳児を少し遊ばせつつ赤ちゃんの寝かしつけ。寝たら三歳児と絵本やブロック遊び。
昼
- 11:00~12:00:昼食準備と食事。赤ちゃんは授乳タイム。
- 13:00~14:30:三歳児のお昼寝タイム。赤ちゃんもこのタイミングで昼寝することが多いよ。
午後
- 15:00~16:00:外遊び。近所の公園やお散歩へ。赤ちゃんはベビーカーか抱っこ紐で一緒にお出かけ。
- 16:30~17:30:帰宅しておやつタイム。三歳児と手を洗ったり、おやつを楽しむ。
夜
- 18:00~19:30:夕飯準備と食事。お風呂は赤ちゃんと三歳児を交互に。
- 20:00~21:00:寝かしつけ。三歳児は絵本を読んでおやすみタイム。赤ちゃんも授乳しながら寝かしつけ。
二人目育児で注意したいポイント
まだ二人目育児をやったことない筆者ですが、調べてみるとみんなの悩みがよく分かったの。
まず、上の子と下の子の生活リズムが全然違うのよね。例えば、赤ちゃんがやっと寝たと思ったら、上の子が「ママ、遊ぼう!」って。もう、てんやわんやよ。それから、上の子の赤ちゃん返りも大変。おもちゃの取り合いとか、急に甘えん坊になったり。でも、これって上の子なりの不安の表れなんだって。そういう時は、こんな工夫をしてみるといいみたい。
- 上の子と赤ちゃんのおもちゃを分けるの。「これは○○ちゃんの」って、はっきりさせるの。そうすると、意外とケンカが減るんだって。
- 上の子に「赤ちゃんごっこ」をさせてあげるの。抱っこしたり、ミルクをあげる真似をしたり。そうすると、上の子の気持ちが満たされるみたい。
- 家事は完璧を目指さないこと。たまには外食やお惣菜を使うのも全然OKよ。
- パパにも具体的にお願いするの。「おむつ替えて」とか「お風呂に入れて」とか。男の人って、言われないとわからないことが多いのよね。
- たまには自分の時間も作ること。コーヒー1杯でもいいから、ほっと一息つく時間を作るの。
そうそう、きっと上の子を叱りすぎちゃうことも出てくるよね。でも、できるだけ両方の子に平等に接するように心がけるといいみたい。それはわかってるけど…絶対難しいと思う!絶対よ!
だって一人だけ子育てをしている今でも本当に充分な時間愛情を注げてるのかなって不安になることもあるもん。大好きな我が子なのは間違いない。けど今日も怒鳴っちゃったなと思って反省することが多いのも事実。本当に子育ては大変だし難しい(笑)
二人育児はきっと大変だけど、きっと喜びも2倍になるはず。家族が増えるってとても素敵なことだから、その時間を大切に自分がやれることをやっていこうと思う。頼れるものには存分に頼って、自分の時間も作れるような子育てをしようと思うよ☻
こんな感じで無理せず進めていけたら、少しは気持ちが楽になるかな?もちろん、全部きっちり守る必要はないし、家族のペースに合わせてアレンジしてね! 実は私、もともと子供が大好き!ていう訳じゃないんだ。自分が出産&子育てを経験させてもらってる中で、子供って本当にかわいいなと思えるようになったの。毎日やれることが増えていくし、体も心も成長している我が子を一番近くで見ることができるなんて私は本当に贅沢だなっていつも感じてる。
育児は大変だけど、子供と入れる時間も有限。できるだけたくさん一緒に楽しい思い出を作っていこうね😊